施工図– category –
-
【実務編】二次部材の描き方(二次元CADの場合)その1
二次元CAD(私の場合はAutoCAD LT)の場合 実際の二次部材をどのように作図を進めているか 具体例を上げて見ていきましょう。 1:通り芯を描くもしくはすでにある図面(鉄骨図、仕上図等)から抜粋する 【注意点1】 理由がない限り出来るだけ 大きく描く... -
【初級編】クリアを考えましょう!
施工図駆け出しの頃は「クリア」ってなに?って きっと思われますよね。 物と物とが重なる部分に隙間を作ることを「クリアを取る」と言います。 例えば鉄骨の柱と梁が取り合う場所は通常10mm離します。 ここに溶接が来るような場合は+5mm~10mmクリアを取... -
二次元・三次元どちらのCADが良い?
最近は3DCADが進み、本体鉄骨などは3Dで描くこと多くなっています。 では二次部材・下地鉄骨などの分野ではどちらがいいのでしょうか。 結論から言いますと現時点では「二次元(2D)CAD」 で描くことが主です。理由は大き分けて2つあります。 1:二次部... -
意外と必要コミュ力!
意外と必要コミュ力! 図面屋さんは普段パソコンと向き合っているので、コミュニケーション能力なんていらないんでしょ そんな声も聞こえてきそうですが、指示されたことだけをするCADオペさんならまだしも 「出来る図面屋さん」にはコミュニケーション... -
【超初級編】ミリなんです
通常建設の世界ではミリ(mm)を使います。 私も最初は戸惑いましが、実務でセンチ(cm) を使うことはまずありません。 理由はミリ単位で仕事をしているからと言うのが 主な理由ですかね。 例えば 12mmのボルトを入れる孔は14mm (ボルトの種類によっては... -
施工図に役立つ資格は?(製作に関する資格)
では私が体感しているあったら鉄骨や下地、金物の施工図を仕事にするのに 役立つ資格とその理由をお伝えしていきます。 ※鉄骨工場にお勤めの方は持っている方多いものです。 ●鉄骨製作管理技術者 これはあった方がいいですね。私も仕事を始めてから2級です...