みや– Author –

写真は個人の目線です。
実際の見え方には個人差があります。
予めご了承願います。
もっと詳しく読む→詳しいプロフィール
-
二次部材とは?
二次部材は、建築構造物において主要な鉄骨(主構造)以外の補助的な鉄骨要素を指します。 私がよく担当する項目としては ●天井下地 ●壁下地 ●石下地 ●設備架台 等があります。 主要な鉄骨よりサイズは小さく、部材数が多いのが特徴で 大規模な商業施... -
建築に鉄骨を使用する理由
「建築に鉄骨を使用する理由」を今流行のChattGPTで聞いてみました 1. **強度と耐久性**: 鉄骨は非常に強度が高く、耐久性に優れています。これにより、建物の構造的な安定性や耐久性が確保されます。特に大規模な建築物や高層ビルなど、強度が求められる... -
取付機械の事を考えよう
先日 とある職人さんから怒られました! 理由は取り付けできない図面を描いてしまったからです。 意外と気づかないことなんですがボルトを取り付けるには 当然ですが機械が必要なんです。 狭いところにボルトを設置せざるを得なくて なんとかボルトが入っ... -
ニッチな世界
本体鉄骨は聞いたことありますけど下地や二次部材の鉄骨ってあんまり聞かない分野ですよね人気ないんじゃないですか? 正直なところそうですね考えられることは 一言でいうと「めんどくさい」細かく、色々な物と接するので様々な知識などが必要です。そし... -
重量気にしましょ!
大きい本体鉄骨なら明らかに重いので、クレーンなどで取り付けます。 では小規模な鉄骨の場合どうやって取り付けるのか 紙やCAD上で見ているとどうしても軽く見えたり 重さを気にすることは無いと思いますが その部材の 単位重量×長さ 計算して手で運べ... -
屋上などで気をつける点
今までの経験上、 屋上の設備架台や点検歩廊・手摺など担当することが 多かったのですが、そこでよく問題になることがあります。 「タワークレーンの解体」 これが非常にネックになります。 是非このタワークレーンの解体の時期を考慮して、 日程調整もし...