【初級編】クリアを考えましょう!

施工図駆け出しの頃は「クリア」ってなに?って

きっと思われますよね。

物と物とが重なる部分に隙間を作ることを「クリアを取る」と言います。

例えば鉄骨の柱と梁が取り合う場所は通常10mm離します

ここに溶接が来るような場合は+5mm~10mmクリアを取ります

何故かというと溶接の厚み余盛といます)が来るのですが

この余盛が板の厚みと同じくらいになります。

例えば6mmの板の溶接には約6mmの余盛がつきます。

細かく言うと違いますが、最初はイメージしやすいように

鉄骨の厚みと同じと覚えるとわかりやすいと思います

通常図面を描く時にこの余盛までは記載しないことが

ほとんどなので気付かないんですが

実際にはこの状態だとクリアは4mmしか無いことになります。

そうすると通常10mmよりだいぶ少なくなってしまうので

10mm+5mmのクリアを取りクリア15mm

ここから溶接の余盛が6mmとすると

実際のクリアは9mmとほぼ10mmになります。

このように線だけ描いていると見逃してしまうので

ポイントは物が出来上がっている状態を

イメージして作図することが大事になります。

最初はイメージしにくいとは思いますが

まずはクリアの箇所に溶接が来るかどうか

を意識して作図してみましょう。

今度は躯体と取り合う場合を考えてみましょう。

下地工事などでは躯体(スラブ)と取り合う場所は

30mm~50mm程クリアを取ります。

理由は躯体の仕上がりに差が出ることが多いからです。

このあたりはまだ別の機会に詳しくお話できればと思いますが

このようにクリアを考えないと、実際の取付時に

あわなくなり、余計に建物の精度が悪くなってしまいます

建築の分野では『納まらない』と言います。

CAD上では寸分の狂いなく描けるのですが

実際の製作、取り付けはなかなかそのようには行きません。

こちらも最初はイメージしづらいかもしれませんが

実際の取り付ける状況をイメージしながら

作図を出来るようにしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次