二次元CAD(私の場合はAutoCAD LT)の場合
実際の二次部材をどのように作図を進めているか
具体例を上げて見ていきましょう。
1:通り芯を描くもしくはすでにある図面(鉄骨図、仕上図等)から抜粋する
【注意点1】
理由がない限り出来るだけ
大きく描くようにする
(見やすくするため)
基本は通り芯を2つ以上記載し
方角がわかるようにする
【注意点2】
大きく作図した際に通り芯が
図面枠に入り切らない場合に
通り芯1つだけに
しないようにする。
左記の場合位置が
断定できないので
間違いの元となるので注意
必ずどっちの方向に次の通りが来るか
記載するようにする。
2:工事範囲を整理する
【注意点3】
工事区分を明確にする
どこまでが自社工事で
自社工事の際にすでにあるものか
自社工事の後に取り付くものかなど
明確にする
その際に
別業者の範囲は(既存)もしくは(建築工事)
などと明記し、色も自社の範囲が
目立つようにグレーなどの薄い色にする。
また、線も実線ではなく
破線などを使用して
区別しやすいように作図する
3:作図の順番
【注意点4】
作図する順番は基本
平面図⇒立面図⇒断面図⇒詳細図
となるが作図の際にCAD上で
平面と立面の通り芯を合わせて描く
立面と断面のFLを合わせて描くのが原則
(補助線などを引っ張ることで
位置の間違い、高さの間違い等を
常に検証できるようにする)
※当たり前のことなのですが
意外と気にせず描いている人が
多いように思います
基本的な事ですが以外と見落としがちなことなので
今一度再確認しましょう!